令和5年度

11

1日(水)

秋が暑かったせいか、校内にバッタがたくさんいて、廊下でも毎日何匹か見かけます。5年生は石の学習で岩谷・橘へ行きました。浜へ降りて花崗岩を探したり、大坂城の石垣にどうやって運ばれたか実験したりしました。この交易で、醤油やごま油、素麺などが小豆島に伝わったということで海上交通はとても重要だったと教わりました。

2日(木)

就学時健康診断があり、4月から小学校に入学する園児たちが来校しました。みんな元気いっぱいで、待っている間にランドルト環の開いている向きを答える練習をするなど検査にも真剣に取り組んでいました。また、全校一斉のシェイクアウト訓練も行いました。地震発生の合図から1分間机の下に隠れ、防災頭巾を付ける練習もしました。いざというときには落ち着いて避難できそうです。

7日(火)

安田小学校では、11月を「人権月間」としています。そこで、廊下の前に写真のようなポストを設置し、全校生のよいところや感謝の気持ちを伝えていく取り組みを始めました。日頃の何気ないことでも、素直な心で「ありがとう」という言葉が聞こえてくると、周りもうれしくなります。子供同士だけでなく、教職員も含めてこの気持ちと心を大切にしていきます。

8日(水)

6校時のSTで、先月行われた子どもサミットの報告と、ふれあい班活動がありました。安田小学校のSDGsへの取り組みを総務委員会でまとめ、どのように活用されているかを全校生が知るよい機会になりました。ふれあい班活動では、12月に実施する安小アドベンチャーの計画を立てました。

11日(土)

天気の心配がありましたが、無事にマラソン大会を行うことができました。子供たちは、およそ1か月間、朝の活動や授業で練習を重ね、全力で今日の本番を走り切ったのではないかと思います。また、走るだけでなくいろいろな学年の子供から、応援の声もありました。このマラソンで、継続して頑張ることや、目標をもち、自分なりに頑張ることの大切さを学んでもらえたらうれしいです。保護者の皆様、お忙しい中での準備や応援をありがとうございました。

14日(火)

今週は6年生を中心に、あいさつ運動を行っています。有志の子どもたちが校門で登校してくる子供たちを迎えていて、普段よりも大きな声であいさつができています。図書委員会は読書を勧めようとブックカフェを開いています。今回はおしり探偵の台紙に、読んだ本の紹介を張り付けていて、たくさん集まっています。読書好きの人が増えると嬉しいです。

15日(水)

4年生がおはぎ作りに挑戦しました。米作りを教えてくださった地域の方を先生に、1人3個ずつ作りました。自分たちで育てた米ともち米なので、とてもおいしく残ったご飯はおにぎりにして食べました。家で米を作っている家庭は少なく、おはぎを作ることもないだけに貴重な体験ができました。教えてくださった皆さん、ありがとうございました。

16日(金)

6年生は講師を招いて防災の学習をしました。小豆島は昭和49年、51年に台風で大きな被害を受けました。その時の様子やハザードマップをもとに災害から身を守るにはどう行動すればよいか考えました。家庭で家族と話し合ってみようという意見もありました。昼休みは、委員会が中心となって空き缶集めをしたり豆掴みゲームを開いたりしました。箸で豆をつかむのはなかなか難しいようでした。

17日(金)

運動の先生が来られ、プリパレーションの指導を全校生が受けました。プリパレーションは準備運動ではなく、どんな種目運動にもつながる体力づくりや体幹の強化で、ねらいをはっきりさせて取り組むことが大切と教えていただきました。これからも、朝の体力づくりや体育の授業でやっていきます。

24日(金)

1年生は操作活動をしながら勉強するのが大好きです。算数では、たし算で答えが同じになるカードを並べるときまりが見つかって「分かった。」と声を上げていました。図工では落ち葉や松ぼっくりを並べて作品が出来上がりました。秋の虫や風景がたくさん並びました。

25日(土)

人権発表会がありました。たくさんの保護者や隣の学年の子供たちの前で、学年ごとに学んだことを発表しました。友達と仲よくすることや人権を尊重することなど学年によってテーマは違いますが、みんなが幸せに暮らせる社会という願いは同じです。6年生はこれからも人権学習が続きます。