6月26日(木)
4年生が、地域の農家の方々にサポートしていただきながら、かかし作りに挑戦しました。木とわらで土台を作り、ビニールを巻き付けてかかしの形にしました。その後、班ごとに考えた設計図をもとに、オリジナルのかかしに仕上げていきました。協力して作業を進め、3m近いかかしが3体完成しました。農業集団の皆様、ありがとうございました。
6月25日(水)
町商工会の依頼で、5・6年生が地域イベント用のワゴンにペイントを行いました。自分の夢や願い、自分たちが考えた簡単なデザインを協力して描き、色鮮やかな仕上がりとなりました。完成したワゴンは今後、町内のイベント等で活用される予定です。
6月23日(月)
今日の給食は、ジューシー(沖縄風炊き込みご飯)、もずくスープ、キャベツとツナのレモンサラダ、シークワーサータルトと、沖縄づくしでした。また、給食委員が、沖縄の料理の特徴や歴史について説明をしました。この機会に、沖縄の料理や歴史について学んでいきたいと思います。
6月19日(木)
今日は、ロング昼休みの時間を使って「ふれあい班遊び」を行いました。縦割り班に分かれて、紙飛行機飛ばしや宝探し、ドミノ倒しなどの遊びを楽しみました。6年生がリーダーとなって進行し、どの班も学年の枠をこえて仲よく活動することができました。みんなの笑顔があふれる、楽しいひとときとなりました。
6月18日(水)
5年生体育の研究授業がありました。「息を合わせて、協力して運動しよう」というめあてのもと、ボールを使った色々な運動に挑戦しました。「せーの」と声をかけながらボールを回したり、ボールをバウンドさせたりと、息を合わせるために様々な工夫をしていました。
6月14日(土)
本日の授業参観日では、人権学習の一環として、各学級で「なかよしのつどい」(参加型エンカウンター)を行い、友だちとの関わりを深める活動に楽しく取り組むことができました。その後、学校保健委員会では、スクールカウンセラーの先生から「アンガーマネジメント」についてのお話をいただき、自分の感情を上手にコントロールする方法を学びました。また、保健委員会の児童が全校児童を対象に行ったアンケートの結果をもとに、怒りの原因や自分なりの対処法についての発表もありました。保護者の皆様にもご参加いただき、楽しく学び合う時間となりました。今日の学びを、今後の生活にいかしていきたいと思います。
6月12日(木)
4年生が浄水場見学に行きました。水源から配水までの仕組みを説明していただいたり、沈殿池、ろか池などの設備を見せていただいたりと、たくさんのことを学ぶことができました。また、みんなの家に安全な水を届けたいという、浄水場で働く方々の思いも知ることができました。
6月9日(月)
先週の木曜日と金曜日に、4、5年生が吉備へ集団宿泊学習に行きました。ツイストケーキ作りやカッター活動を協力して行いました。夜はキャンドルサービスやスタンツをして、仲間と共に過ごす時間を満喫しました。
6月3日(月)
3年生が、地域ボランティアの方にオリーブについて教えていただきました。代表的な品種、特徴、歴史など、たくさんのことを学びました。小豆島には約100種類のオリーブがあることを知ると、「へえ~」という声があがっていました。次回は、葉で品種を見分ける方法を教えてくださるそうです。