令和7年1月
1月31日(金)
1年生が、凧あげに挑戦しました。糸を引っ張ったり、左右に動かしたりして動きを調整しました。校舎よりより高く上がっている凧もありました。風の力を上手に使って楽しみました。
1月29日(水)
今朝、高学年(4~6年生)の部のなわとび大会(持久跳び)が行われました。5分間、自分の得意な跳び方で跳び続けるという挑戦に、多くの子どもたちが真剣に取り組みました。各学年から目標を達成できた児童が現れ、その頑張りに感動しました! また、5年生では、家庭科でエプロン作りのお手伝いに、学校支援ボランティアの方が来校されました。ミシンの使い方など分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。
1月24日(金)
本日、校内なわとび大会が行われました。個人種目に加え、各学級での大縄八の字跳びにも挑戦し、大いに盛り上がりました。保護者の方々の熱い応援のおかげで、多くの新記録が生まれ、子どもたちの笑顔が輝いていました!
1月23日(木)
今日は2年生に助産師さんをお招きし、「いのちの先生」と題した授業を行いました。お母さんのおなかの中での成長過程を学びながら、赤ちゃんの心臓の音を聞いたり、実際の大きさを再現したぬいぐるみに触れる体験をしたりしました。命の大切さを実感できる貴重な時間となりました。
1月22日(水)
今週末に開催される校内なわとび大会に向けて、各学級での練習も熱を帯びてきました。今朝は、長縄の連続跳びの練習に取り組む姿が見られました。一人ひとりがタイミングを合わせながら、目標とする回数に向かって力を合わせる姿がとても印象的です。また、個人種目についても、体育の時間などに練習を重ねています。 地域の大工さん手作りのジャンピングボードも十分に活用しながら、本番での記録更新が楽しみです!
さらに、今日のお昼の時間には、全校生が楽しめるイベントとして6年生が企画した「安小アドベンチャー」がありました。ふれあい班(縦割り班)に分かれて各教室を回り、いろいろなゲームに挑戦しました。例えば、得点が決められたかごにボールを投げ入れたり、積み上げられた積み木を崩さないように1つだけ引き抜いたり、班の友だちと協力してとても楽しい時間を過ごすことができました。6年生のみなさん、準備も含めて楽しい活動をありがとうございました。
1月20日(月)
今日は、不審者対応の避難訓練を行いました。小豆警察署の方々や地域の駐在さんにご協力いただき、不審者役の警察官の方を教職員が協力して身柄を確保する訓練を実施しました。また、子どもたちは「いかのおすし」の合言葉をもとに、不審者に声を掛けられた時の対応を詳しく教えていただきました。警察の方からの具体的なアドバイスを受け、子どもたちも安全についての意識を高めることができました。
1月15日(水)
朝の全校集会で、学級委員の任命と3学期のめあての発表がありました。「早寝早起きをする」「漢字を覚える」「自主学習を毎日する」など、大きな声ではっきりと発表していました。一人ひとりが自分のめあてを意識し、学年末に向けて頑張ってほしいと思います。
1月9日(金)
今日は6年生で、地元企業の所長さんを講師に迎え、金融教育の出前授業を行いました。子どもが無断でオンラインゲームに課金してしまったという保護者からの相談が多いという調査結果やトラブル予防として大人に相談することがとても大事であることなどについて、お話をしていただきました。小学生の段階で、お金についての正しい知識と行動を学ぶことの大切さを再確認できました。とても貴重な授業を準備していただいた所長さんをはじめ、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
1月7日(火)
いよいよ3学期のスタートです。教室では、冬休みの思い出を楽しそうに話す子どもたちの声で溢れていました。始業式では、校長先生から、干支についてのお話や、「おはよう」「ありがとう」「だいじょうぶ」を引き続きたくさん使ってほしいというお話がありました。式の後は、各学年で学級委員や給食当番、係についての話し合いをし、盛りだくさんの1日となりました。今年もよろしくお願いいたします。