2月

2月28日(月)

6年生はプログラミング学習で、カーリングのようにボールを10m先の円に向けて転がすことに挑戦しました。中心に近い方が勝ちというルールで、1回目はうまく進みませんでしたが、回を追うごとに修正し中心近くに止まるようになりました。子供たちの試行錯誤しながら改善する力はすごいものです。

2月25日(金)

5年生は昔の海上輸送体験をしました。筏を竹で作り、プールで浮かべると20kgの石を載せても軽く動かすことができました。こうやって大坂城まで石を運んだのでしょう。6年生の体育はソフトボールとバレーボールに分かれてしました。チームでゲームをするのはとても楽しそうです。保護者のイチゴ農家の方からイチゴをいただき給食で食べました。甘くてとてもおいしかったです。

2月24日(木)

1年生は道徳で友達について考えました。運動が得意、読書が好きなど、みんなそれぞれにいいところがあって認めていこうと自分の考えをたくさん書き発表しました。

2月22日(火)

6年生は社会で日本とつながりのある国について調べていますが、関心が高いようで静かに黙々と取り組んでいます。写真の貼り付けや文字の入力を画面を切り替えながら次々とシートを作っていきます。ハングル語を読める子もいて、すごい集中力でした。

2月21日(月)

4年生の国語は、アンケートの集計からグラフ作りをタブレットPCで行いました。ICT支援員さんの説明を聞きながら操作していくと、クラスで取ったアンケートが簡単に表からグラフになり、傾向が分かります。算数で割合はまだ習っていませんが、円グラフが分かりやすいと好評でした。

2月18日(金)

1年生の音楽は鍵盤ハーモニカをしますが、今はタブレットPCで演奏しています。今日は1人ずつ演奏テストをしていて、待っている子はイヤホンを付けて個人練習に励んでいました。練習の成果があって、みんな運指も正しく弾けていました。

2月17日(木)

昨日から1年生がベランダに置いていたコップの水は、予想通り凍っていて、みんな大喜びでした。6年生の図工は、将来の夢をかなえて働く私を作っていました。スポーツ選手や美容師さんが人気でした。

2月16日(水)

総務委員会の役員の信任投票がありました。立候補と応援演説を体育館で行い、それ以外の人たちは教室でオンライン視聴しました。テレビ画面で見ると、本当の選挙に参加している感じがしました。立候補者全員が信任され、新しい総務委員会が活動を始めます。

2月15日(火)

なわとび集会は終わりましたが、朝の縄跳び遊びは続いています。様々な二重跳びができるようになり、回数がどんどん増えるのが楽しいようです。2年生の体育は、円の外から段ボールにボールを当てるゲームをしていました。攻撃チーム3人が、段ボールに当てて1点、段ボールを台から落として2点を狙ってシュートしますが、キーパーがしっかり防いでなかなか点が入りませんでした。

2月14日(月)

朝、寒霞渓には白く雪が積もっていて、子供たちは山を指差し「真っ白。」と声を上げていました。ですがだんだん暖かくなり、昼休みはたくさん運動場で遊んでいました。1年生の国語は、生き物の身の守り方を調べました。資料を見つけては大事なところに線を引き文章を訂正してから、清書は紙に書きました。色や形を変えたり、隠れたりと様々な工夫が見つかりました。

2月10日(木)

保健室前の掲示は、よい生活リズムについてのあみだくじです。通りかかった時、ちょっとやってみようという気になります。総務委員会の信任投票日が近づいていて、立候補者がお願いに立っています。緊張しながらも、一生懸命抱負を語って信任を呼びかけていました。1年生はなかよしのつどいで2年生に行うクイズを撮影しました。ICT機器を使うといろいろなことができます。

2月9日(水)

1年生は体育でサッカーをしました。ゴールポストに向かって次々ボールを蹴ってナイスシュートを決めていました。2年生はクイズのプレゼントを作っていました。ハート形に折って4枚を組み合わせるとクローバーが完成と工夫していました。6年生の外国語は聞き取りテストをしていましたが、聞き取れないと「もう一回。」と声が挙がり真剣に聞いていました。

2月8日(火)

中庭のしだれ梅がたくさんのつぼみを付けていて、近いうちに花を咲かせそうです。4年生の体育はキャッチバレーボールをしていました。相手のいない所を狙うなど作戦を立てて臨んでいました。5年生の図工は新1年生へのポスターを作っていました。給食の時間や図書室の案内など小学校生活の楽しさをアピールしていました。

2月7日(月)

6年生は体育で創作ダンスに取り組んでいます。音楽に合わせた動きをグループごとに相談しながら作っていました。5人が動きをずらすなど見栄えにもこだわっていました。3年生の理科はアルミ缶は電気を通すか調べました。最初は豆電球は光りませんでしたが、表面を磨いて塗装を落とすと豆電球が光り、電気を通すことが分かりました。

2月4日(金)

小学生議会が町議会議場でありました。子供たちは本物の座席に座って緊張した面持ちでしたが、代表の3人は小豆島の交通や人口増に向けた提案を堂々と発表しました。町長さんや職員の方から丁寧な回答があり、議会の仕組みがよく分かりました。

2月3日(木)

4年生は学級会で、タブレットPCの使い方について話し合いました。長く使うものなので、きまりを作って大切に使ってほしいものです。話合いの後には振り返って、自分のことを考えていました。家庭生活にもつないで上手に使ってくれるでしょう。6年生の版画が掲示されています。線彫りを生かした幾何学模様で味わいがあります。

2月2日(水)

地域の方から、銀行のSDGs債でプロジェクターの寄付をいただきました。ちょうど入学説明会で使用する予定だったので助かりました。ありがとうございます。5年生の算数は立体の展開図をかいて組み立てました。重なる辺を考え長さを同じにしてきれいに作り上げました。

2月1日(火)

4年生は理科でもののあたたまり方について考えていました。水をあたためるとどうなるか実験の仕方をタブレットPCでかいていましたが、文字を打ったり絵で表したりとそれぞれに考えて表現していました。昼休み、6年生はメダカの水替えとそうじをしていました。寒いのも気にせず丁寧にゴミを除いていました。