9月

9月30日(木)

4年生は理科で、日なたと日陰で水の蒸発の違いについて調べています。まだ気温も高く、はっきりと差がでそうです。今日は英語の日で、どの学年でも英語がありました。低学年ではフォニックスで発音の基礎を丁寧にしています。高学年では、英語でやり取りをして日常生活でも使えそうです。

9月29日(水)

6年生は修学旅行のコースをグループごとに作成して、旅行業者の方を招いてプレゼンテーションをしました。考えたコースを事前に業者にお知らせしていましたが、グループごとに行程表を作成してくださっていて、各グループの発表の後には講評もしていただきました。それを基にコースを改善し、行き先を絞っていきます。

9月28日(火)

朝から元気にサッカーをしている子供たちがいます。それを見た子が「もう、やってる。」と荷物を置きに急いで教室に向かいます。1年生の図工は、絵の具を使って色塗りをしました。クレヨンよりも速いとすいすいと塗っていました。5年生の体育はバトンパスの練習をしていました。前の人が棒を持っていて、手を離して倒れる前に走って掴むことで、スピードを落とさないようにしていました。

9月27日(月)

玄関前2階の防虫ネットが新しくなりました。木枠が付いて細かな網目になり、虫が入ってくることもなさそうです。6年生の国語では、「コスパ(コストパフォーマンス)」のような省略語は必要かどうか、立場を分かれて話し合います。その準備としてシンキングツールを使って理由を考え、最後に同じ立場の意見で参考になるものを取り入れました。

9月24日(金)

朝、1年生が運動場で縄跳びをしていました。少し涼しくなって、元気に外遊びです。3年生の理科は育ててきた植物の観察をしました。ピーマンやオクラ、ホウセンカなど実を付け種もたくさん取れました。種類によって色や形が様々に違っていて、大事に取って置きました。

9月22日(水)

昨夜は中秋の名月で、給食には満月ゼリーが出ていて、夜には満月がきれいに見えました。6年生は理科で月について学習していることもあって、ほとんどの子が見ていて日記に書いた子もいました。5年生は学級会でタブレットPCを使って、意見をベン図に整理しながら話し合いました。

9月21日(火)

5年生の算数は分数について学習しています。生活の中で分数を使うことは少ないので、等しい大きさの分数(約分や通分)は図や数直線を使って考えると、分かりやすくなります。また、外国語の授業では動きを表す表現を練習していて、言い表し方がプログラミングと少し似ています。

9月17日(金)

4年生は書写で、自分の書いた字を読み込み、止めやはらいなど筆遣いを評価して書き込みました。タブレットPCはいろいろな使い方があります。3年生の体育は、体育館で走り幅跳びをしました。フープを置いて踏切の練習をしましたが、空中での姿勢が決まっています。

9月16日(木)

宇宙アサガオは、まだ毎日花を咲かせていますが、種も鈴なりに付けていて、通常のアサガオよりずいぶん大きな種が育っています。1年生の算数では、タブレットPCを使って足し算の練習をしました。資料箱から練習プリントを選んで解き、終わると近くの子のタブレットPCで読み込んで採点しています。最後にフラッシュカードのアプリ確認するという具合にタブレットPCを活用しています。

9月15日(水)

雨が多く学級園では雑草も大きくなっていますが、コミカンソウは小さな粒を付けて可愛らしい姿をしています。2年生の体育は、体ほぐし運動で3人グループになって風船運びをしました。3人で話し合って運び方を工夫し、活動の後は動きをビデオで振り返ることで、課題を成功させました。

9月14日(火)

3年教室前の廊下には、昨日調べた種が並べられ結果が掲示されています。手に取ってみると、違いがとてもよく分かります。2年生が自由研究の発表会を行い、オンラインで1年生が聞きました。紙飛行機やシャボン玉などについての疑問を、実験して解決していくやり方は来年に向けて参考になったようです。タブレットPCに陶芸品を製作して販売するアプリが入っています。作品が高価で売れると複雑な絵付けが手に入る仕組みで、よい作品を作ろうと集中しています。

9月13日(月)

3年生が理科で様々な実の種を調べました。ひまわりは1輪の花から500粒以上も種が取れることが分かりました。昼休みは、いつもより10分長くほとんどの子供たちが運動場で遊んでいました。カメに日光浴をさせたり、ブランコやボールで遊んだりと楽しんでいました。

9月10日(金)

1年生の図工は切り絵をしました。手で思い通りに紙を切り、人や乗り物などを表現しました。広告など紙の工夫もあり、みんな作品には物語があって、話してくれました。

9月8日(水)

4年生が研究授業を行いました。国語の「ごんぎつね」で最後の場面、ごんと兵十は通じ合えたか、ごんは幸せだったか考えました。ごんは兵十に撃たれてしまいますが、ごんは気持ちが通じて独りぼっちでなくなったという意見で終わりました。話す、聞く力を高めることで、生活の中でコミュニケーションを上手く取り合えるようになってほしいと思います。

9月6日(月)

5、6年生の算数はデジタル教科書を使っています。円の面積を求める際に変形すると長方形になることを簡単に見ることができたり、ペンで書き込んだりできてとても便利です。円の面積が、なぜ半径×半径×円周率で求められるか、操作をすると分かりやすいです。

9月3日(金)

6年生は理科で月について調べました。図や写真を使ってまとめたり、プレゼンを作ったりと、だれもが集中して取り組んでいました。タブレットPCを使って個別に関心に沿って学べる良さです。1年生は図工でハンガーを使って、風に揺れる作品を作りました。イカやチョウなど、どれも風を感じてゆらゆらと気持ちよさそうです。

9月2日(木)

ひまわりの花を取りました。20本からどれくらい種が取れるか楽しみです。3年生は学活で2学期のめあてを立てましたが、タブレットで入力し見せ合いました。今日は外国語の日で、中学校からALTの先生が来校されました。統計グラフ作品を見ると、子供たちのアンケートを元に作成しているだけに、子供たちの好みや生活の様子がよく分かります。

9月1日(水)

今日から2学期が始まりました。始業式はリモートで行いました。夏休みの思い出発表もタブレットで交換し合いました。また、2学期のめあてを立てて掲示しました。廊下には夏休みに作った力作がたくさん並んでいます。