7月9日(水)
イギリス出身の国際交流員・コリーン先生をお招きし、1・2年生で国際交流授業を行いました。授業では、イギリスの代表的な食べ物(サンドイッチなど)や文化について、写真を交えながらわかりやすく紹介していただきました。子どもたちは「知ってる!」「おいしそう!」と興味津々の様子。さらに、2年生はコリーン先生と一緒に給食の時間も過ごし、英語を交えながらの交流を楽しみました。世界の文化にふれる、貴重で楽しいひとときとなりました。
7月8日(火)
1~4年生を対象に「水辺の安全教室」を実施しました。今回は、高松のB&G財団から講師の方々をお招きし、ライフジャケットの正しい着用方法や、水の事故を防ぐために大切なことを教えていただきました。講師の方の実演を交えた説明に、子どもたちは興味津々。実際にライフジャケットを身に付ける体験も行い、夏の水遊びに向けて、とても貴重な時間となりました。
7月3日(木)
4・6年生を対象に非行防止教室を行いました。夏休みを前に、警察署の方を講師にお迎えし、万引きやインターネットの使い方、SNSのトラブルなどについてわかりやすくお話しいただきました。子どもたちは真剣な表情で話に耳を傾け、「自分の行動に責任をもつことの大切さ」を改めて学んでいました。夏休みを安全で楽しいものにするために、大変有意義な時間となりました。ご講話いただいた警察の皆さま、ありがとうございました。
7月1日(火)
3年生がJA香川県小豆青壮年部のご協力により、池田地区にある藤本さんのメロンハウスを訪れ、アムスメロンの収穫体験を行いました。JAの佐伯さんから、メロンの網目模様のひみつなどを教わりました。子どもたちは「めっちゃ重い!」「大きい!」と歓声を上げながら、はさみで上手に収穫。冷えたメロンの試食では、「メロンは苦手だったけど、おいしい!」と笑顔いっぱいで味わう姿も見られました。